健診・予防接種

予防接種

当院でのご予約、実施について

予防接種をご希望の方は、まずはお電話、もしくは受付にてご予約ください。
ワクチンの同時接種について
同時接種が開始されたころは、赤ちゃんに3本、4本も(上腕、大腿外側)に注射して大丈夫ですかと質問されましたが、今は安全であることが確認されていますので安心して接種を受けて下さい。 別々に接種希望の場合はご相談下さい。

注意事項

ワクチン接種日
以下の場合は予防接種が受けられません。
・体温が37.5℃以上ある場合
・母子手帳を忘れた場合
ワクチン接種後
接種後の運動は控えましょう。
※スポーツ系の習い事があるお子さんはお休みしましょう
※発熱がなければお風呂はいつも通り入れます。(注射を打った箇所はやさしく洗ってください)

予防接種のスケジュール

月齢・年齢

ワクチン名

予防できる感染症

回数

1回の金額

生後2か月以降

小児用肺炎球菌

B型肝炎

ロタウイルス

DPT-IPV-Hib(五種混合)

小児の肺炎球菌感染症(細菌性髄膜炎、肺炎など)

B型肝炎

ロタウイルス

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(小児まひ、急性灰白髄炎)、Hib(インフルエンザ菌b型)

4回

3回

2回
または3回

4回

定期

定期

定期

定期

生後5か月以降

BCG

結核

1回

定期

1歳の誕生日を
迎えたらすぐ

水痘(水ぼうそう)

麻しん風しん混合ワクチン(MR)

おたふくかぜ

水痘(水ぼうそう)

麻しん、風しん

おたふくかぜ(ムンプス)

2回

2回

2回

定期

定期

6,000円

標準は3歳〜

日本脳炎ワクチン

日本脳炎(細菌性髄膜炎・喉頭蓋炎)

4回

定期

11 〜 12歳

DT(二種混合)

ジフテリア、破傷風

1回

定期

小学6年 〜 高校1年

HPV
※15歳未満で1回目を接種された方は2回のみの接種となり、15歳以上で1回目を接種されると3回接種となります

子宮頸がん(9価のシルガードワクチンのみを使用)
※15歳未満で1回目を接種された方は2回のみの接種となり、15歳以上で1回目を接種されると3回接種となります

2回
または3回

定期

生後6か月以降の秋

インフルエンザ(注射)

インフルエンザ

毎秋
2回

3,500円

2歳~18歳

インフルエンザ(点鼻)

インフルエンザ

毎秋
1回

8,500円

1歳以降
(希望される場合)

A型肝炎

A型肝炎

3回

8,000円

※ 緑文字のワクチンは任意接種
インフルエンザワクチンの
予防接種について
詳しくはこちらのページをご覧ください。

目のスクリーニング検査

生後6ヶ月から就学時まで検査できます

人間の視力の発達は生後1か月から始まり就学前までにほぼ完成します。
このため就学前までに、視機能上の問題を検知する事が大切です。 岐阜市では眼の健診は、 視力検査ができるようになる 3歳時健診、5歳児健診、年長さんに行なわれる就学時健建診、就学後の学校で実施している視力検が行われています。
しかし健診の間隔が空いてしまいそれまで、見つからなかった弱視、視力低下が小学校入学後に指摘されるケースが散見されます。
また小さな子どもの視力検査は問診やランドルト環(Cのマークで測る視力検査)で行われていますが難しいのが現状です。 このためスポットヴィジョンスクリーナーという器械を用いて簡単に視力検査する事が最近では推奨されています。数秒で検査ができますし、怖い検査でもありませんので、当院でもこの機器を採用し斜視、乱視などが見つかっています。
但し、あくまでもスクリーニングですので、これで確定診断がつくのではではありませんので、異常が考えられる際には眼科専門医に紹介させていただき、 精密検査を受けていただきます。

年齢、瞳の色に関わらず、
以下の6つの弱視の危険因子を検知できます

• 近視 (遠くのものが見えにくい)

• 遠視 (遠くにも近くにも焦点が合わない)
• 乱視(焦点が1か所に集まらない)

• 不同視 (屈折の左右差が大きい)

• 斜視 (目の視線がずれている)

• 瞳孔不同 (瞳孔径の左右差が大きい)

当院でのご予約、実施について

予約不要
受付にてお申し出ください
※原則自費診療(800円)
1歳児健診、
5歳児健診 
無 料
近視、斜視など
何らかの症状が疑われる 
無 料

乳幼児健診

当院でのご予約、実施について

乳幼児健診は予約制になりますので、お電話にてお申込みください。